駆け足で展示を一通り見て回った所で、併設されたカフェで一旦休憩することにしました。
このいすゞプラザには、『さくらカフェ』と言う名のカフェが併設されています。
この大きな桜の木の向こう側のガラス張りの所がカフェになっていて、いすゞプラザに行かない場合もカフェだけ利用する事ができます。
ガラスの窓越しに大きな桜の木が見えるので、花見の時期はキレイでしょうね。
朝はバタバタしてしっかりとご飯を食べていなかったので、少し早いですがランチを取る事にしました。
さくらカフェでランチ
こちらがランチメニューです。
セットで700円台~とリーズナブルな価格設定でありがたい!
しかも、このランチメニューはドリンクも好きな物を選ぶことができます。
最初に会計を済ませ、番号が呼ばれるまで席で待つ方式です。
11時のオープンと共に入ったので、一番乗りでした。
こちらが今回頼んでみたメニュー。
● プリプリ海老チリボール 880円
● 燻製醤油のしらす丼 780円
湘南らしく、しらす丼もありました。
● キッズカレー 580円
ドリンク付きで、なかなかボリュームもありました!
特にランチセットで頼んだ、水出しコーヒーがとても美味しかったです。
単品でも120円と激安なので、帰る前にもう一杯コーヒーを飲んで帰ろうと思いました。
音と光で働く車達を再現したジオラマ
ランチを食べた後は、再びいすゞプラザへ戻り12時15分の回のジオラマショーを見学しました。
夜明け前から深夜に渡って、実際にジオラマの中をミニカーが走り回って、働く車達の一日の様子が音や照明で表現されていました。
立ちっぱなしで15分間とちょっと長めなのですが、子供たちはもちろん、大人たちもみんな釘づけになっていました。
その他の展示
最初は駆け足で見たので、今度は展示物をじっくりと見て行きました。
こちらはトラックの巨大なエンジン。
ターボも付いているようですが、でっかいタービンですね。
これ何馬力ぐらい出るんだろう?
比較のために子供達も一緒に。
タイヤもでっかいです。
こちらはいすゞの『D-MAX』です。
いつかこんな車に乗ってキャンプとか行きたいです。
いすゞは2002年に国内の乗用車販売から撤退していますが、13年ぶりに復活したトヨタのピックアップトラック、「ハイラックス」の販売は絶好調らしいので、このD-MAXも日本で販売すれば、たくさん売れそうな気がします。
国産のカッコいい車に、日本人が乗れないのは悲しいことです。
さくらカフェでお茶
最後に、もう一度さくらカフェで休憩しました。
今度はホットコーヒー(120円)と選べるデニッシュ(2個で150円)を頼み、テラス席を利用しました。
(個人的には水出しアイスコーヒーの方が好きでした)
感想
このいすゞプラザ、規模はそれほど大きくないのですが、子供連れで行くのにちょうど良いサイズだと思いました。
体験コーナーも充実しているので、車好きのお父さんだけでなく、子供も一緒楽しめる施設です。
これだけ楽しめて入場料も駐車場も無料というのも凄いですね。
いすゞプラザに行った翌日、子供たちと家の近くを歩いていると、工場のある敷地内にいすゞのトラックが停まっていたのですが、それを見つけたみおへいが、抱っこ紐の中で手足をバタバタさせ、さらにこぷ~すけは「いすゞのトラックだ!」と叫んでいました。
日頃から、すれ違う車の車種を次々と連呼するこぷ~すけがいすゞのトラックに反応するのは予想していたのですが、1才のみおへいもいすゞのトラックが分かったことに驚きました。
見学中は不思議そうにじーっと車を眺めていましたが、しっかりと印象には残っていたようです。
やはり本や写真で見せるだけでなく、何事も実際に触れさせてみるのは大事ですね。
・ 授乳室あり
・ ベビーカーは入口に置いておかなければいけないので、幼児連れの場合は抱っこ紐必須
・ 小田急線湘南台の駅より、いすゞのリムジンバスによる無料送迎あり
嫁追記1)
いすゞプラザへ行ってから2ヶ月余り経ちましたが、毎日いすゞのトラックや消防車とすれ違うと「いすゞ、いすゞだよ!!」と大騒ぎです(^^;
こんなに興味を持つなら、他の自動車展示場にもぜひ連れて行ってあげたいなと思います。
嫁追記2)その後、日野自動車の見学にも行きました。ISUZUと日野製の働く車に大興奮な毎日です。