2021年9月下旬
去年に続き、厚木に栗拾いに行ってきました。
去年は予約なしで行けましたが、今年は完全予約制となっていて、9時ごろに到着したところ、案内された畑で一番乗りで栗拾いが出来ました。
背の低い木にも大きなイガグリが沢山実っています。
連休の最終日で、全体的に空っぽの毬栗が多かったのですが、よく探すとぷっくりとした栗がまだまだ残っていました。
子供達は手伝わなくても、良い栗を見つけると、中の栗を取り出して、自分たちでバケツにどんどん入れられるようになりました。
靴で器用に取り出します。
5歳の娘もなかなか上手。
(子供達が苦手な)虫もいっぱい居ました。
ツマグロヒョウモンの幼虫。
バッタやイナゴも沢山居ました。
ちょうど良い気候でした。
今日は栗ご飯にしましょうかね。
約1.5キロ 1,500円でした。
去年は、芋堀りも体験しました!
⇒ [過去記事]昨年の栗拾い&芋ほり
朝採れ卵の直売所 元気卵E
続いて、厚木の卵の直売所へ向かいます。
こちらは、平飼いのオランダ産の鶏が産んだ有精卵を販売している直売所です。
⇒ 霧島畜産 元気卵E
鶏をストレスなく、飼料にもこだわり飼育していて、これは子供達にも安心して食べさせられますね。
↓ 産みたてのまだあたたかい卵。
グーグルマップ上は、「霧島畜産」の場所となります。
厚木こどもの森公園
最後に向かったのは、「厚木こどもの森公園」。
GWに毛虫が大量発生していて、すぐに撤退した公園です。
毛虫が居ないとわかると、猛ダッシュする子供達。
ツルツルしたチューブのグリッサンド式滑り台では長さが日本一なのだそうです。
滑る前までは、張り切っていた娘ですが、、この後加速すると、「こわいこわい」と泣き始め、
滑り台を降りた後も、ワーワー泣き続けて手が付けられませんでした。
↓ テンションダダ下がりの図・・
長い長い、森の空中回廊。春は一面毛虫だらけでした(汗)
至る所にヤマビル用の塩ポストがあります。
途中「リスの道」というちょっとしたアスレチックがあり、娘の機嫌がようやく直りました。
もう笑顔。
クヌギの丘で、おにぎりを食べていると、ポツポツと雨が降り出しました。(雨予報は全く出てなかったのですが)
最後に、息子だけ、滑り台をもう一度滑ろうとしていると、娘も「滑る!!」と。(あれ、キミ、滑り台嫌なんじゃなかったの?)
そして、一人でめちゃめちゃ楽しそうに滑っていました。(女心と秋の空・・・)
すごいスピードで、大人もとても楽しかったです。
早速卵がけご飯
今日の戦利品!
元気卵Eを早速卵がけご飯でいただきます。
まぜまぜ
一人分の卵がけご飯を食べるのは娘は初!「美味しい美味しい」と食べていました。
たまに私が、卵がけご飯を食べているのを見て、娘が「食べたい!」と言っていたのですが、せっかくなので、新鮮な美味しい卵をと思い、こちらを訪ねてみましたが、本当においしい卵でした。
「たまごがけご飯は、ぜひ塩を加えて食べてください」と言われたので、醤油ではなく、塩で食べてみると、卵の味が感じられとても美味しかったです。