2020年12月6日
幼稚園のお友達から、「ディズニーランドよりレゴランドの方が楽しかった!」という話を聞いて以来、興味を持っていたレゴランドへ、GOTOを利用して行ってきました。
神奈川の自宅からレゴランドまでは約300キロ、車で4時間弱の道のりです。
九州への片道1000キロの帰省を考えれば、名古屋はまでは程良い距離のドライブといったところでしょうか。
(実際は、到着後に休むわけではなく、遊園地で一日遊び、翌日も朝から閉園まで遊んだ後、更に300キロの運転が待っていて、結構大変でした)
本記事では、出発からレゴランドホテルチェックイン、開園までを書いてみたいと思います。
レゴランドホテル
先述のお友達からレゴランドホテルの注意事項について教えて貰い、事前に調べてみた事。(→ 知らないと結構戸惑います。)
レゴランド・ジャパン、レゴランドホテルには、ホテル専用の駐車場がない。
まさかホテルに駐車場がないなんてと思いますが、 レゴランド・ジャパン、レゴランドホテルには専用の駐車場はありません。
ではどうするのかというと、車はレゴランドホテルから徒歩で5~10分程離れた場所にある、名古屋市営の「金城ふ頭駐車場」に停める必要があります。
そこから荷物を持っての移動は大変なので、まずレゴランドホテル前に停めて、家族と荷物を降ろし、運転者(お父さん?)だけ、駐車場に停めに行き、ホテルで合流のが良いと思います。
「金城ふ頭駐車場」は5,000台駐車が可能で、レゴランドの入場者数からすれば過剰なほど大きいので、遅い時間の到着でも問題なく車を停められると思います。
行った日は日曜日でしたが、駐車場は半分も埋まっていなかったと思います。
しかしレゴランド自体が小さな子供連れが一番多く利用する施設なのに、専用の駐車場が無いと言うのは不便ですね。
レゴランドホテルのチェックイン時間は16時~
チェックイン16時って遅いですよね、でもその前に到着した場合、部屋には入れませんが、チェックイン手続きと、荷物を預ける事は可能です。
レゴランドホテル宿泊者限定のレゴを組み立てるワークショップとプールは、早い時間じゃないと希望時間が取れない
到着した7時台に、プールに入る人達がフロント横で待機していました。この真冬の寒い時期に、朝からプールはできれば避けたいですよね。ワークショップも、レゴランドの閉園後にうまくスケジュールしたい所。
早いってどれくらいかというと、季節にもよると思いますが、7時台だと大体希望時間が取れているような印象でした。
(近隣の方は、朝イチでお父さんだけワークショップやプールの予約だけ取りに来ることもあるようです。)
レゴランドホテルの朝食時間は、遅い時間だと10時の回になったりする場合がある
レゴランドの開園時間が10時~なのに、10時の朝食って・・・こちらも時間を有効に使う為に、早めに朝食を取りたい所です。
以上を踏まえ、7時30分到着を目指し、明け方4時過ぎに出発することにしました。
レゴランドへ出発
レゴランドホテルには、計画通りの7時30分頃到着。
早朝の空いている時間だったので、予定通りに到着をする事が出来ました。
ホテル前の車寄せで、荷物と嫁だけ降ろし、駐車場へ向かいます。
ホテルに寄った後、駐車場の入口に辿り着くのに苦労したので、また別記事で詳しく書きたいと思います。
到着後のホテル
ホテルのフロントで、嫁の行ったこと。
■ ホテルチェックイン
→ 荷物を預ける
■ ワークショップの予約
→17時の回を予約
■ プールの予約
→ 遅めの19時半の回を予約
■ 翌朝の朝食時間の予約
→7時半
全て希望通りの時間帯で予約を取る事ができました!
宿泊者限定コンボ2daysチケットを購入
これはホテルの方からは特に説明はなく、チケットカウンターやホームページに掲示もされていませんが、2日間レゴランドへ行く場合は、早割を利用するより「宿泊者限定コンボ2daysチケット」が断然お得です。
GOTOトラベルの地域共通クーポン(8000千円分)の引き換え
GOTOトラベルの地域共通クーポンも、フロントで、こちらから聞かないと説明はありません。
この日は、9時から、レゴランドの端の方のチケットカウンター(gotoの旗あり)で、予約画面に表示されているQRコード(楽天トラベルの場合)を提示し、地域共通クーポン(紙)を発行して貰いました。
駐車場組(私+子供達)
一方、駐車場組。
レゴランドに駐車場が無い事が前提で作られた駐車場なのだと思いますが、「金城ふ頭駐車場」は、とても広くてオシャレです。
ただ入口が分かりづらく少し周りをグルグル回った挙句、うっかりホテルから遠い場所に車を停めてしまいました。
これから行かれる方への参考までですが、エレベーターを使わずレゴランド方面へ行ける、3Fのレゴランド寄りに駐車することをお勧めします。
レゴランド方面への連絡通路は3階にあるのです。
駐車場に車を停め、子供達と持参したおにぎりやパンを食べてホテルへ向かいます。
部屋には入れませんが、1Fロビーや、2Fの遊び場で遊ぶ事はできます。
(レゴを自由に作れるレゴプールは、コロナの影響でブロックは撤去されていました)
踏むと大きな声で「わぁ~こりゃくさい・・・」と言う場所が、我が家の子供達も他の子供達にも大人気。
エレベーターに乗り扉が閉まると、ミラーボールが回り音楽が流れ始めます。(エレベーターディスコというようです)
2Fの遊び場。
かなり立派な複合遊具です。
日曜日の朝ともあり、隣が朝食会場のレストランなので、朝食後の子供達が押し寄せて、かなり密な空間でした。
ここには『7584(名古屋市)』にちなんで、7584体のミニフィグが飾られているそうです。
手前に置かれているミニフィグは、気に入ったものがあれば、持参した自分のミニフィグと交換することができます。(ミニフィグ・トレード)
また、1Fのトイレはいつもピカピカで、手を洗おうとすると、声が流れる仕掛けがあり子供達が喜んでいました。
そんなこんなで9時半になり、フロントで、「今日の開園時間は10時ですが、9時半には開園すると思います」と告げられ、既に人もかなり並んでいたので、9時半に入場ゲートへ並び始めました。
(一般客と、ホテル宿泊者の入口は別になっています)
消毒や検温の係りの方は回って来ましたが全然開園せず、結局予定通り、10時に開園しました。
日曜、月曜の2日間を通して、アトラクションの待ち時間が30分なんてことはなかったので、これが一番待ちました(だまされた・・・)
でも、並ぶと、レゴブロックが貰えるようです。
アトラクションの待ち時間より、長い時間並んでいるのは、このブロックを手に入れるためでしょうか?ワークショップや他の何かをやりたい為でしょうか??
ちなみに、2日目は行列がなくなった10時少し過ぎに入場して、待ち時間もなくちょうど良い感じでした。
|
レゴランドに続く。
⇒ 神奈川から名古屋 車でレゴランドへ 300キロの道のり&駐車場攻略方法