2024年3月3日
毎年恒例の味噌作りを行いました。
高知県四万十町のふるさと納税「井上麹店手作り味噌キット」寄付金:15,000円です。
● 塩切りした米麹 約2.8Kg (米麹約2.3Kg・塩500g)
● 国産大豆 1Kg
● 塩100g
● カビ止めの粉わさび
● ビニール袋(煮あがった豆を入れ潰す用)
尚、味噌を保存する野田琺瑯の容器付の返礼品は、寄付金:33,000円ですが、この野田琺瑯の容器はAmazonや楽天などで4,700円ぐらいで購入できるので、容器なしの方がお得です。
・野田放浪ラウンドストッカー
野田琺瑯 ラウンドストッカー 21cm 7L ホワイトシリーズ
作り方
・届いたら、大豆1Kgを洗い、たっぷりの水に浸す。(一晩、10時間以上)
・大豆を煮る。
我が家では、発酵玄米を作る圧力鍋で二回に分けて煮ています。(お鍋だと弱火で4時間ぐらいと書いてあります)
煮あがった大豆を潰すところから先は子供達にお願いする事にしました。
毎日の事ですが、、どちらが棒で潰すかで喧嘩となり、じゃあ30回ずつ交代したら?と提案すると、1回多かったなどとまた喧嘩になり、、、、永遠と喧嘩です。。
麹と塩を混ぜ合わせます。
潰した大豆も追加して混ぜます。
よく混ざったら、お団子にして、
容器に投げ入れていきます。
空気を抜いて容器に入れる作業です。
わさびをいれて、蓋をして完成です。
この日はちょうどひなまつりだったので、続いてちらし寿司も作ってもらいました。
(酢飯を作る、食材をカットしてちらす作業)
今年も美味しい味噌が出来ますように!